昨年末、天青へと続く石畳の小道にウィスキーの醗酵室ができました。このガラス張りの一室の側面は年季の入った木の板で囲われて…
小さい頃からお菓子作りが好きでした。小学生の時に母が私に初めて買ってくれたお菓子の本を食い入るように何度も何度も繰り返し…
窓が印象的な建物、それがモキチカフェです。中へ足を踏み入れると天井の太い梁がこの古民家の200年という時代を物語っていま…
湘南ビールが誕生した25年前の日本では、IPA(インディア・ペール・エール)というスタイルのビールは昔々イギリスで作られ…
日本酒はどうも苦手です。そんな女性の方からも、シュワシュワしていてフルーティで飲みやすい!と人気の高い湘南スパークリング…
今年の新しい挑戦のひとつをご紹介します。前回少しお話しした、酒米の原種ともいわれる、“雄町”の導入で す。雄町と五百万石…
熊澤通信発刊とともにお伝えしてきた酒米プロジェクト。初年度、一反(300坪)の田んぼから始まったプロジェクトは昨年には一…
酒造りと藍染。それは共に醗酵の力を駆使した日本の伝統文化といえるでしょう。今号の表紙作品をお願いしたのは、海風薫る鵠沼で…
日本にも海外にもその土地の気候風土を反映し、生活の必需品として利用されてきた布があります。そういう働き者の布を見ると、そ…
酒造のシンボルの煙突が立っている場所にご注目ください!ここに新たにウィスキー熟成倉庫が誕生しました。ここは、創業当時は原…
熊澤酒造の入り口のアーチをくぐると大きな存在にふわっと守られているような気がして、不思議と安心する。そんな感覚を抱かせる…
ビールのお供にピッタリのモキチヴルスト商品。オクトーバーフェスト(今年度は中止)でも、豪快にグリルされたソーセージとベー…
熊澤酒造のシンボルである煙突の奥、ちょうど裏山の際に建っている寂れた小屋をご存知だろうか。よく見ると粕小屋という看板がぶ…
今年11月、ゴツゴツとした生姜をデザインした、ひときわ目に付くラベルのビール、ビンクジンジャーエールが発売されます。この…
湘南ビールが茅ヶ崎のこの地に誕生して25年。四半世紀という節目に、歩んできた道のりを少しばかり振り返ってみようと思います…